初めての注文住宅だから不安でいっぱい?そんな方に失敗しない基本ポイントをなどを紹介します!

人生で一番大きな買い物なのに、住宅の購入をどうやって進めていけばよいかわからず不安な方も多いはずです。
このサイトでは、これから始めて住宅を建てる方向けに役立つ情報を掲載しています。
失敗しないためにはどんなポイントを押さえておけば良いのか、限られた予算の中でこだわりを実現させるためにはどう進めればよいのか、注文住宅だからこそ自由に決められる間取りはどうやって決めていけばよいのか、幅広く紹介しています。

初めての注文住宅だから不安でいっぱい?そんな方に失敗しない基本ポイントをなどを紹介します!

注文住宅を建てる際の基本ポイントは2つあります。
1つはハウスメーカーと工務店の違いを知る事です。
大まかに分類するとハウスメーカーは大企業の信頼性と品質の安定性がメリットで、デメリットは広告費がかかっている分費用がかさむことです。
工務店は細やかな要望に対応してくれることがメリットで、デメリットは品質や担当者の質の不安定性になります。
これらを熟知したうえでどちらに委託するか決定する必要があります。
2つめはコンセプトを決めることです。
子供がのびのびできる広いリビングを重視するのか、共働き世帯だから家電にお金をかけるのか、その軸を最初に決めることでその後の注文住宅検討の判断基準になります。

そもそも注文住宅ってどんなタイプの住まい?建売住宅と比べながらその特徴を知ろう!

注文住宅という言葉はよく聞くけれど、実際どういうものなのか分からないという方は多いのではないでしょうか。
その名の通り、設計や設備など様々なポイントを注文して建てる住宅のことで、建売住宅とは多くの違いがあります。
建売住宅は既に分譲地に建てられて販売されている一戸建てで、手間なくマイホームが手に入れられるのがメリットですが、その一方で中々100パーセント希望に合った住宅を見つけるのは難しいのが現実です。
その点、注文住宅は間取りから外観、住宅設備に至るまで、予算の許す限り希望通りのマイホームを実現することができるのが大きな特徴です。
また、好みの土地を買ってそこに建てることができるので、通勤や通学の利便性を高められるのも魅力となっています。
注文住宅は自由度が高い代わりに、建売住宅と比較してかなり高額であるというイメージを持たれがちです。
しかし、しっかりと優先順位を考えてコストをかけるべきところ、かけないところのメリハリを付けることで、限られた予算内でも理想のマイホームを手に入れることが可能です。

もちろん注文住宅ならではの魅力的なメリットも沢山ある!

注文住宅ならではのメリットは自由度が高いということです。
法律面や技術面で問題がなければ、自由な家を建てることが出来ます。
自分だけのオリジナルの家を作れるのは大きな魅力の一つと言えます。
注文住宅を建てる大きなメリットに、家が建つ工程を自分の目で確認することが出来るという点です。
建売住宅の場合は建築途中の段階を確認することは出来ませんが、注文住宅は自分の目で確かめられるため、欠陥住宅や手抜き工事などの不安軽減にも繋がります。
施工主が現場にいることで担当者や職人達に良い緊張感を与えられるだけでなく、必要な場合は第三者の専門家にチェックしてもらうことも可能です。
注文住宅の場合、自分達には必要無いというものやこだわらなくて良い部分については予算を抑えたり、無くしたりすることも出来ます。
いらない部分を無くすことでこだわりたい部分に予算を思い切って使える様になるだけでなく、コストを抑えることが出来る様にもなります。

最初に注文住宅のデメリットも知っておけば対策も立てやすい!

一流のハウスメーカーが施工した住宅は、売却するときにも高い査定額が提示されます。
したがって注文住宅を建てる人々の多くが、施工会社選びを慎重に行っています。
一方で注文住宅のデザインが極端に個性的すぎると、将来的に自宅を売りづらくなります。
そのために個性が逆にデメリットになると考える人は、独自設計の住まいであってもスタンダードなプランを選ぶ傾向が強いです。
ごく平均的な4人家族が暮らしやすい仕様の注文住宅は、売却もしやすいのが魅力です。
施工実績が多いハウスメーカーの担当者と相談すると、売りやすさも考えながら適した建物を設計できます。
更にスタンダードなプランには、設計と工事の期間が短縮できるメリットもあります。
費用を重視しながらコストパフォーマンスが良い家を建てるためには、無難な間取りを選ぶことが肝心です。
パンフレットで紹介されている間取りをベースにするのが、効率よく家づくりを進めるテクニックです。

注文住宅こそ業者選びが大事!その理由とは?

家づくりにおいて考えることは建売を購入するか、注文住宅で自分たちのある程度好きなように設計できる一軒家を選ぶかという二択になってくると思います(一軒家住宅購入の場合)特に注文住宅の場合はほぼ一から家を作り上げるので、たくさんあるメーカーの中からどこが一番自分たちの希望に合うか、業者選びが重要です。
例えば木造一軒家の場合に重要になる木材の種類や断熱構造など、メーカーによっては得意不得意があります。
そこは小まめに住宅展示場や事務所に足を運びそのメーカーの特徴を掴むことが大切であると同時に、その工法のメリットデメリットを知っておくと、家づくりの際の知らなかった知識を得られることになります。
あるメーカーでは断熱材に吹き付け材を使い隙間を完全に埋めますよ、と勧めてくる一方でその工法だと数年後に木材が変形してきたときに隙間が生まれ、そこから湿気が入り込んで柱が傷む原因になりますので外張り断熱にした方がいいですよ、と提案してくるメーカーもあります。
様々なメーカーが存在する中で、注文住宅こそ業者選びが最重要と言えるかもしれません。

自由設計の注文住宅では建築や不動産の知識が欠かせない!どうやって勉強したらいい?

設計の自由度が高い注文住宅は人気がありますが、良いプランを選ぶためには施主自身もある程度の知識を身に着ける必要があります。
書店で関連する書籍を買って読む方法もありますが、セミナーや勉強会に参加するのが効率的です。
特に住宅展示場で頻繁に開催されているセミナーは、基本から学べるので大人気です。
様々なテーマのセミナーが開催されており、興味のある内容を選んで受講するのがポイントです。
しかし会議室などで開催されるセミナーだけでは、注文住宅の知識を十分に学べないのも事実です。
そのために近いうちに施工を依頼したいと考える人は、建築現場見学会を活用しています。
実際に建築現場で施工責任者から説明を受けると、良い家づくりのためのポイントが学べます。
しかも少人数制なので、気軽に質問できるのも魅力的です。
工務店の予約制の個別相談サービスを活用すると、住宅建築に関する疑問もすぐに解決できます。
専門家との対話を繰り返すことが、建築と不動産の知識を身に着ける近道です。

注文住宅のプランニングでは入居後のイメージづくりが大事!自分たちで希望を話し合おう

注文住宅では限られたスペースの中である程度自由に間取りを決めることができ、ハウスメーカーと打合せして問題ないと判断されればその通りに事が進んでいきます。
どの部屋をどれくらいの広さに設計してどこをリビングにするか等、決めていかなければならないことはほぼ無限にありますが、一番大事なのはその家の中をどのように設定すれば住み始めてから快適に感じるか、という点です。
特に注文住宅の場合は何もないところからメーカーと打合せが始まりますので、まずは自分たちがどんな家に住みたいかというイメージづくりが漠然と必要になってきます。
それをどれだけメーカーに伝えることができるかで注文住宅の場合は間取りや設備に影響が生じてくると思います。
もちろん、そのイメージを基に設計担当者が後日、仮の間取り図を描いて提案してくれますが図面での説明ではなかなか想像も難しいです。
ですが、そこから更にこちらのリクエストを伝えることによってより良い住まいづくりにつながっていきますので、一緒に住む方としっかりしたイメージづくりをしておいた方がいいでしょう。

注文住宅に入居した後の暮らしがイメージできない?住宅展示場を見学してイメージづくり!

注文住宅の家づくりの参考になる場所は、やはり多くのハウスメーカーのモデルハウスが集まっている住宅展示場が一番に挙げられるものです。
ハウスメーカーごとの比較ができることはもちろんですが、内部を見学することで実際の暮らしのイメージを広げやすく、注文住宅の間取りや住宅設備などのプランをより具体的に検討するためのヒントを得ることができます。
外観に関しては外側から眺めるだけでもおおよその雰囲気をつかめるものですが、やはり暮らしの主体となるのは住宅の内部ですので、モデルハウスを隅から隅までチェックするなど、その家で暮らすことを想定してイメージづくりをしていくことがおすすめです。
住宅展示場によっては、注文住宅を建てたいと希望している方に向けて、暮らしやすい生活動線を意識したプランニングで建てられているモデルハウスもあります。
現在暮らしている住まいとの比較をしたり、新しいアイディアを吸収したりと、注文住宅の家づくりにおいてとても大きな勉強となることに違いありません。

希望する注文住宅の実現にふさわしい業者を選ぶ!まず業者のタイプや特徴をチェック!

注文住宅で一軒家を建てる際に参考になるのが住宅展示場でのモデルハウスです。
そのメーカーの特徴を最大限に盛り込んだモデルハウスなので、そのメーカーの特徴をそのまま確認することができます。
地方によってまちまちですが、大手メーカーから中小企業、地元工務店まで規模も特徴も様々です。
では自分たちの希望を叶えてくれるメーカーはどこになるのか、これはよく考慮しなければなりません。
時間はかかりますがいくつものメーカーのモデルハウスを見学し担当者からの説明を聞いてその会社がどんなタイプの住宅を作るのか、おおよそでいいので把握しそれを記録しておくことを勧めます。
注文住宅は顧客からの意見を基に住宅のあらゆる部分を一から作り上げていくので、必ずと言っていいほど比較すると一長一短が見えてきます。
全てを叶えてくれるメーカーが見つかれば御の字ですが、なかなか難しいのが現状です。
ですが、見えてきたメーカーの特徴やタイプを吟味してみると、自分たちの希望する家を建ててくれそうなメーカーが少しずつ絞り込めて、最終的にはより良い業者選定に結び付きます。
これらのチェックは欠かさず行いましょう。

注文住宅の業者とは納得できるまで打ち合わせを繰り返す

注文住宅で最もやってはいけないのは、中途半端に打ち合わせを行ってしまうことです。
注文住宅は、クライアントの方から設計や素材に至るまで要望を通すことができるものです。
予算をあらかじめ伝えておけば、その範囲内で設計を行ってくれますので、現実的に可能な理想に近い注文住宅を実現できる可能性があります。
実際に、こういった打ち合わせをきちんと行っていないと、将来的に大きなトラブルが発生する可能性を否定できません。
例えば、建設に入って実際に住宅が完成した時に、実生活の快適さが想像したよりも低いこともあります。
これは、実際に注文住宅でよく生じる失敗例の1つです。
注文を通す場合、業者側としてもその要求にこたえることができるように最大限に配慮してくれます。
ただ、その結果で現実感のない生活空間になってしまう可能性を否定できなくなるのです。
ですから、理想と現実のバランスをうまく取れるように何度も話し合いをしなくてはいけません。

著者:志田伝

筆者プロフィール

福島県喜多方市生まれ。
理想のマイホームを建てるために、注文住宅の魅力や特徴について発信しています。
喜多方 注文住宅